妊娠判定で陽性になった後のエコー写真です。

生理が遅れている、基礎体温が高いまま、身体がだるい。。。もしかして妊娠?

そう思った時に、まず何をして、何に気をつければいいのでしょうか。

病院で妊娠が確認されるまでの間、胎児に良くないとされる日常の生活での禁止事項(薬、アルコール、水銀etc)はいつから悪影響が出る?

妊娠検査薬や病院でかかる費用はどれくらい? 妊娠検査薬で陽性になっても心拍が確認されない事ってあるの?

体外受精の場合は、いつから不妊治療クリニックから産院に移るの?

「初めての妊娠」の疑問と、妊娠超初期の過ごし方の注意点をまとめました。

Sponsored Links

妊娠かも?まずは前回の生理開始日の確認から

妊娠を意識している時期に生理が遅れていると、もしかして? と期待が高まりますよね。

まずは前回の生理が「何月何日に始まったのか」を正確に把握することが大切です。

妊娠を疑ったらふだんの生理周期を書き出そう

妊娠週数は前回の生理周期にさかのぼって計算されます。

そのため、そこでズレが生じると、その後の赤ちゃんの成長の度合いが正確に把握できないことになってしまいます。

まず病院へ行く前にはっきりさせておきたいポイントは、「最後の生理がいつか?」です。そこから出産予定日が決められ、ようやく「妊娠◯週」と言うことができるようになります。

  • 最後の生理がいつ始まったか
  • 月経周期は一定か不順か
  • 一定の場合、「生理が始まった日~次の生理が始まる日までの日数」がどれくらいかを数える
  • 不順の場合、最後の出血が「生理か不正出血か」判別がつかない時は、前々回までさかのぼった日にちを把握する


なぜここまで考えなければいけないかというと、例えば生理周期が28日と38日では10日の開きがあります。

すると、前回の生理から数えて同じ時期に受診したとしても、「生理開始から排卵(受精)までの日数」がもともと違うので、赤ちゃんの成長に差が出ている可能性があるのです。


妊娠検査薬で陽性になっても、受診の時期が早いと病院で赤ちゃんの胎嚢や心拍が見えない時があります。

その際に、まだ妊娠週数が浅くて「見えない時期」なのか「すでに見える時期」なのに流産していて見えないのか、最後の生理開始日とふだんの月経周期がわからないと判別できません。

病院に行く前によく思い出しておくようにしましょう。


もし不妊治療で体外受精を行っていたのであれば、生理周期は正確に把握されているから問題ありませんね。

何なら受精の日にち(胚移植の日)もわかっていますから、最短で「妊娠反応の陽性」が確認できるでしょう。



妊娠判定の様子はこちら。


妊娠検査薬で陽性反応が出る児はいつ頃?

病院での血液検査でも、妊娠検査薬の尿検査でも、前回の生理開始日から5週間目以降には妊娠反応を検査できるようになります。

つまり、生理予定日から1週間以上遅れている場合は、薬局などで売っている妊娠検査薬を使ってOKです。

最近の市販のものは、病院の検査と精度はあまり変わらないと言われているので、まずは自分で調べてみるのがいいと思います。

まずは自分で妊娠検査薬を使用してみよう

 

「うっすらでよく分からない…」なんて時に、日を改めて検査できるように、複数個セットになっているものだと安心ですね。

思ったよりも安くてびっくりしました(1個400~500円前後)。


尿検査の注意点
  • 尿を約2秒かける(5秒以上かけない)
  • 紙コップの場合、乾いた清潔なもので採尿部全体が浸るように2秒以上つける(15秒以上はつけない)
  • 平らな所に置いて約1分待つ(10分を過ぎての判定色は意味がない)
どの尿検査でもいえることですが、尿の出はじめや終わり際は避けて、中間尿を使用するとより正確です。

にごりのひどい尿や異物が混じった尿は、使用しないようにしましょう。

妊娠検査薬はつける時間や引き上げてからの時間の経過で色が変わって出てしまう場合があるので、注意事項をよく読み、使用手順を守ってください。
Sponsored Links

妊娠判定が陽性!初診の時期や薬・飲酒はどうする?

まさかと思ったら妊娠してたとなると、嬉しさの反面、もくもくと湧き出る疑問。

ふだんの薬は? 飲み会しちゃった! カフェイン中毒! 歯医者で麻酔やレントゲンしちゃったー!

赤ちゃんへの影響は大丈夫か心配になりますよね。

それにはまず、胎児の成長を知ることが大切です。病院の初診のタイミングもわかります。

 

妊娠週数の数え方と赤ちゃんの成長

超初期 初期
妊娠月数1ヶ月2ヶ月3ヶ月4ヶ月
妊娠週数01234~78~1112~15
胎児の発育細胞の増殖器官の形成

上記でいう妊娠0週めが、前回の最終月経初日からのカウントとなり、そして分娩予定日は妊娠40週0日目になります。

生理が28日周期の場合、妊娠2週0日が授精=妊娠が成立した日(前回の最終月経初日から14日め前後の排卵日)にあたります。


つまり、妊娠2
カ月目・妊娠5週めに、尿検査や血液検査で妊娠判定が検出される時期になり、その後、妊娠5~8週めまでには、病院で胎嚢(赤ちゃんがいる袋)や心拍(赤ちゃんの心臓)が確認されることが多いです。

28日周期よりも月経周期が長い人は、排卵日が妊娠2週0日よりも後になっていると考えられるため、病院を受診した際にエコー検査で予定日を修正されることもあります。

妊娠した場合、病院の初診の時期

胎児の成長には個人差があるので、あまり早くに病院に行っても判定ができない場合が考えられます。

そのため、生理予定日(妊娠4週め)から二週間ほどたったころ(妊娠6週め)に、病院の初診に行くとちょうどいいのではないかと言われています。

生理が遅れた一週間後…自分で妊娠検査薬
生理が遅れた二週間後…病院で妊娠検査

もし病院に行って、エコー検査で妊娠が確定できなかった場合は、前回の生理周期などを考慮して、【近日中・1週間後・2週間後】に再診が指示されると思います。

体外受精でも血液検査で陽性になった一週間後に診察があると思いますが、その際に胎嚢が確認できない場合は、再度ずらして診察をするケースもあります。

妊娠成立できているのかどうなのか不安になると思いますが、こればかりは赤ちゃんの成長を待つしかありません。


妊娠確定診断ができない理由
  1. 週数が早すぎて見えない(正常妊娠)
  2. 排卵が遅れて、前回の生理から数えた週数とずれがあった(正常妊娠)
  3. 化学流産
  4. 子宮外妊娠


流産についてはこちら。

胎児に薬の影響が出るのはいつから?

先ほどの表の「胎児の成長」の欄を見ていただくとわかるように、妊娠反応が出る前は細胞の状態ですから、基本的には影響はないと考えて良いでしょう。

一番気を付けるべきは妊娠2~4カ月めの「器官の形成」の時期で、赤ちゃんの外形や臓器が作られ始める妊娠2ヶ月めが特に重要と考えられています。

薬による胎児奇形の影響

一般の市販薬であれば、赤ちゃんへの影響は低いと考えられています。

市販されるカゼ薬や鎮痛薬など妊娠前や妊娠初期に飲んでいたとしても、たいてい1~2
日内に体外から排泄されるため、胎児の奇形の心配はまずありません。

しかしながら常用するには問題があるため、妊娠が分かった時点で便秘薬や頭痛薬であっても薬を自己判断で飲むのはやめましょう。


特にまだ妊娠の自覚のない時期である妊娠4~7週めが、奇形を起こすかどうか最も過敏性が高い時期になります。

一部の医療薬は残留性があるものがあるので、病気の治療で薬を常用している場合は、妊娠を考えるようになった時点で主治医に相談してください。

そして妊娠がわかったからと、自己判断で治療用の服薬を中止するのは危険なのでやめましょう。


以下は日本産婦人科医会先天異常委員会委員による「妊婦の薬物服用」の抜粋になります。

・抗菌薬・抗ウイルス剤(リバビリン,キニーネ)
・抗高脂血症薬(プラバスタチン,シンバスタチンなど)
・抗ガン剤
・麻薬
・睡眠薬(フルラゼパム,トリアゾラムなど)
・抗潰瘍薬(ミソプロストール)
・抗凝固薬(ワーファリン)
・ホルモン剤(ダナゾール,女性ホルモン)
・ワクチン類(麻疹ワクチン,おたふくかぜワクチン,風疹ワクチンなど)
・その他(エルゴメトリン,ビタミンAなど)



これらは一部の医療用の薬で、このような危険度の高い薬は、事前に医師から妊娠に関して注意があるようなので、十分に気を付けてください。


妊娠中に必要な栄養についてはこちら。


Sponsored Links

妊娠によるアルコールの胎児への影響

もし妊娠期にアルコールを常用すると、知能障害、発育障害を伴う「胎児性アルコール症候群」の赤ちゃんが生まれる可能性が高まるとされています。

薬と同じように、妊娠4~7週めが最も過敏性が高い時期になります。


しかし妊娠超初期から妊娠初期に、気がつかずに飲酒してしまったとしても、お酒の量が連日にわたり大量でなければ、胎児への影響はほぼないそうです。

妊活をしている場合は、禁酒する必要はありませんが、飲酒はほどほどにしておくと安心かもしれません。


1日にエタノール換算で60ml以上の摂取は危険大
  • ビール500mIを2.5本
  • 清酒2合(400mlml)
  • ウィスキーダブル2.5杯(150mI)
  • ワイングラス4杯(500mI)



また妊娠中の飲酒は、血液に入ったアルコールが胎盤を通ってしまうことによって、赤ちゃんへ悪影響が出てきます。

肝臓の機能が未発達な赤ちゃんは、アルコールを分解することができないため、その影響で成長不全や脳障害が出る危険があります。

「安定期に入ったから安心」と思わず、妊娠初期だけではなく妊娠期全般にわたって、飲酒は控えましょう。

Sponsored Links

妊娠初期のレントゲンや麻酔の胎児への影響

こちらも、気を付けるべきは妊娠2~4カ月めの「器官の形成」の時期で、赤ちゃんの外形や臓器が作られ始める妊娠2ヶ月めが特に重要と考えられています。

しかし、歯医者の麻酔や通常のX線検査くらいであれば、胎児への影響はほぼないと考えて良いそうです。

妊娠が判明した後に病院にかかる場合は、念のため妊娠中であることを伝えるようにしましょう。


妊娠中の麻酔とレントゲンについてはこちらに詳しくまとめてあります。

Sponsored Links

その他、妊娠が分かったら気を付けること

喫煙・受動喫煙


たばこに含まれるニコチンは血管を収縮させて、子宮胎盤循環血液量を減少させます。
また、たばこの一酸化炭素は血液の酸素をやりとりする働きを阻害するために、胎児は低酸素状態となってしまいます。

そのため、喫煙者の場合、低出生体重児が産まれるリスクは約2倍、自然流産の発生率は約2倍、早産率は約1.5倍、周産期死亡率は約1.4 倍高くなるとされています。

(詳しくは厚生労働省の資料を参考にしてください。)

また、ニコチンの影響で、長期にわたって赤ちゃんの脳や神経機能などに害を与えることも分かってきました。


これまでタバコはニコチンを介して直接胎児神経細胞に急性の影響を及ぼし、発生異常を引き起こすと考えられてきた。(中略)

ニコチンの害はこれだけにとどまらず、ニコチン刺激自体が染色体の構造を変化させて脳の遺伝子発現を長期にわたって変化させることを明らかにした研究で(中略)ニコチン摂取させた妊娠マウスから生まれた胎児に明確な脳解剖学的異常と行動異常が見られるという従来の結果が発端になっている。

細胞学的に調べると、神経軸索のスパインと呼ばれる神経伝達構造が減少している。


生もの


妊娠中は、免疫力が下がるため、食中毒にかかりやすくなります。

生魚(刺身・寿司など)・レアのお肉(生ハム、ローストビーフ、ユッケなど)、加熱処理されていないチーズ(ナチュラルチーズ)などは注意が必要です。

細菌に感染すると、流産や早産、死産の確率が上がることに加え、新生児の髄膜炎・敗血症・眼の異常・脳内石灰化・水頭症などのリスクがあります。


水銀


胎児は水銀を排出することが出来ないため、水銀が過剰摂取されると悪影響を受けることが分かっています。

水銀は赤ちゃんの知能や運動能力の発達を阻害する可能性があるようです。


厚生労働省が定めている水銀の許容量
週に80g未満
➡ クロマグロ、メバチマグロ、メカジキ、キンメダイ、ツチクジラなど

週に160g未満
➡ キダイ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、クロムツ、マカジキなど

※刺し身なら1人前、切り身なら1切れが約80g


(詳しくは、厚生労働省の資料を参考にしてください。)


カフェイン


一日1~2杯くらいなら問題ないそうですが、カフェインを過剰摂取すると、おなかの赤ちゃんの発育不良につながるといわれています。

また、妊婦がカフェインを摂りすぎると不眠・頭痛・鉄分不足を招いて貧血を引き起こす可能性があります。

カフェイン中毒の場合は、妊娠を考え始める頃から少しずつ「カフェイン断ち」を心がけるといいかもしれませんね。

ノンカフェインの本格派コーヒーはこちら


コーヒー好きが「純粋にコーヒーとして美味しい!」と認めた
カフェインレスコーヒーです。

カフェインによる覚醒・利尿作用を気にしなくても良いので、夜のリラックスタイムにも最適なコーヒーになっています。


赤ちゃんに良い影響のあるサプリも積極的に摂ると◎

その他にも、ビタミンA・ハーブ類なども妊娠中に気を付けた方がいいものとして有名ですね。

こういった母体からの摂取を控えた方がいい時期は、やはり胎児の器官形成期(妊娠初期)になります。

しかし逆にいえばその時期に、産婦人科医&管理栄養士のダブル監修【メルミー葉酸サプリ】 などのサプリで赤ちゃんの成長を助けることもできます。

妊活をしている場合は、妊娠する前から食生活に気を付け、胎児の細胞分裂を助けるビタミンDや、器官形成に役立つ葉酸を摂取しておくといいでしょう。

妊活中から始める葉酸サプリ

ビタミン・ミネラル類「29種類」、アミノ酸類「21種類」、ファイトケミカル「23種類」など 、90種類以上の成分が含まれているので、器官形成期にはぴったりです。

葉酸の働きをサポートするビタミンB12やビタミンB6、ビタミンC、ビタミンDも摂取できるので、これひとつで安心ですね^^


あまり気にしすぎないことも大切です◎

妊娠がわかる前に何かしら気になる事があったとしても、それだけのせいで流産や奇形になる可能性は低いと考えて良いでしょう。

それを気に病んでストレスをためる方が胎児への悪影響になりますので、過ぎたことは気にしすぎないようにして下さいね。


ただし、いずれも妊娠が判明してからは注視した方がいい事になります。

赤ちゃんは胎盤を通してしか栄養をもらうことが出来ません。つまり、母親の摂取するものが全てなんですね。

必要以上に神経質になる必要はありませんが、避けられるリスクであれば避け、生活環境を整えることは母親の務めでもあります。



歯のメンテナンスも忘れずに!
Sponsored Links

妊娠反応が陽性の場合、病院での診察の内容はどうなる?

多くの産院は予約制です。

まずはお腹が大きくなってからも無理なく通える範囲で、自宅近隣の希望の産院を探しましょう。

妊娠中の通院する時の服装

禁止されている格好は時にありませんが、診察台に乗っての内診があるので、オールインワンなどのつなぎの服装やガードルをつけていると困ると思います。

着替えやすい服もしくは、ふんわりとしたスカートだと、内診台に上がるときに腰までたくし上げるだけですみます。

逆にタイトスカートやロングスカートだと、しわになったり内診台の稼働時に巻き込まれてしまったりと、あまり向かない格好なので、脱いでしまった方が安心です。

 

足元はどうしたらいい?

タイツやストッキングは履いてきてもかまいませんが、ショーツと一緒に診察時には脱ぎましょう。

通常の靴下やニーハイに関しては、そのまま履いていても問題ないようです。
(でも履いたままも何か落ち着けませんよね笑)

ロングブーツや編み込みなどの、履きづらい・脱ぎずらい靴は避けた方が無難です。


ここら辺は不妊治療を行っていた方は、勝手知ったるですね。

治療期間が終わっても、妊娠後もまた内診は続くのはゲンナリです…(´-∀-`;)

妊娠した時の初診の持ち物

保険証・お金

「正常な妊娠」の診断は自費になります。

病院によって差がありますが、8,000~1万円が多いようです。検査が追加になることもありますので、少し多めに2万円くらい持って行くと安心です。

また、子宮外妊娠や他の症状が有った場合には、異常が確認された時点で保険がききます。いつ提示を求められてもいいように、保険証も忘れずに持っていくようにしましょう。


ナプキン

経膣エコーや触診などで出血したり、洗浄した水が後から流れ出てきたりする場合があります。

下着を汚さないように1~2枚持っていくと安心です。

私は不妊治療の診察で出血することはありませんでしたが、ホルモンバランスのせいか、おりものの量が増えることなどがあったので、おりものシートをあらかじめつけていくこともありました。


メモ

前述の通り、ふだんの生理周期と、前回の最終月経日をメモしていきましょう。



妊娠出産について
  • これまで何回妊娠したか(今回を除いて)
  • 何回お産をしたか
  • 前回の分娩方法(経膣分娩・帝王切開)
  • 前回の妊娠時のトラブル(妊娠中毒症など)
  • 流産・中絶回数


問診表で書いた内容について、診察中に家族に伝えたくない事柄があれば、そのように書いておくば配慮してくれると思います。

例えばパートナーに内緒にしているからと言って、医師にも伝えないようにするのは何かあってからでは大変なのでやめましょう。


病歴・薬歴
  • 今までにした大病
  • 手術の経歴
  • 持病(喘息、糖尿病など)
  • アレルギー(食べ物、薬など)
  • 現在服薬中のお薬
  • 親族の高血圧などの既往症

 

妊娠検査薬を使用した場合は、検査薬のタイプや、いつ、どのように出たかなども聞かれるかもしれません。

その他、医師に質問したいことがあれば忘れないようにメモしておきましょう。

妊娠判定の診察の内容

問診表の記入

まずは身長・体重・年齢や、上記の内容などを記入します。


血圧測定・尿検査・血液検査

尿の中の糖やタンパクを見るための尿検査と、妊娠反応を検査します。


内診

腟に細いエコーを入れ、超音波検査をします。

経腟エコーをするときに膀胱に尿が溜まっていると、痛いことがあるので、診察の前にトイレに行っておいた方が良いそうです。

  • 胎嚢(赤ちゃんの袋)
  • 心拍の有無
  • 子宮筋腫
  • 卵巣の腫れ などをチェックする


内診時に緊張して力を入れてしまうと痛いので、リラックスして臨みましょう^^


子宮頸がん検診

これまで子宮がん検診を受けたことがない方や、受けたけど何年も前という方については、妊娠がわかった時に子宮がん検診をします。

 

無事に胎嚢が確認された後は?

私の場合は、妊娠5週の後半に胎嚢と心拍が同時に確認されました。

先に胎嚢のみ確認された場合は、また1~2週間後の再診で心拍が確認され、出産予定日が決定されることが多いようです。

もし再診で胎児の成長がみられないと、異常妊娠の可能性が疑われます。

診察のタイミングが早すぎても妊娠が確認できない場合がありますが、逆に遅すぎると、子宮外妊娠があった場合のリスクが心配です。


子宮外妊娠のリスク
卵管妊娠で胎児が発育し胎嚢が大きくなると、卵管が破裂し、お腹の中に大出血を起こすことも。

現代では妊娠反応と超音波検査で早期に発見できれば、卵管破裂に至らず治療をすることができるため、あらかじめ子宮外妊娠の可能性があるかどうか診断する必要がある


遅すぎず、早すぎないタイミングがいいようですね!

体外受精の妊娠判定後のスケジュール

胚移植後は特にお姫様生活を送らなくても、妊娠判定には影響がないそうなので、あまり気にすることはないようです。

私も胚移植後にベトナム旅行をしていましたが、無事に陽性反応が出たので、仕事なども気にせずにいつも通りの生活を送れば問題ないと思います。


妊娠判定後についてはこちら。



妊娠判定が陽性になり、胎嚢が確認された後は、ホルモン剤の継続と経過観察のため一週間に一度の診察が続きます。

その間、心拍が確認されたら市役所で母子手帳を受け取ったり、産院を探しましょう。


母子手帳や産院についてはこちら。


高齢出産や多胎妊娠などのハイリスク出産の場合、総合病院でしか受け入れてくれないこともあるのでよく確認してください。

たいてい妊娠9~10週めまでには、分娩する病院に移る形になります。そのころには赤ちゃんの大きさは2cmを超えているそうです。


多くの化学流産は妊娠10週までに起こるとされます。


私は怖くて、自分の両親にも伝えられないまま、心細い思いをしていました。

でもここを乗り越えて、不妊治療クリニックから卒業できた時には、ひとつの大きな区切りになって、ずいぶんほっとしたことを覚えています。

頑張りましょう!



胎児の成長についてはこちら。


Sponsored Links

まとめ

  • 妊娠判定は生理予定日から一週間後には判定できるが、生理周期によってズレが生じる場合がある
  • 月経開始日をチェックしておくようにして、妊娠6週め頃に病院の初診に行くと◎
  • 妊娠2カ月目が絶対過敏期にあたり、胎児に悪影響を与えやすい時期になるので気をつけよう!


というおはなしでした。


妊娠初期はそれでなくても流産のリスクが高い時期で、過敏になりがち。

そして妊娠が分かった途端、がぜん「母親の自覚」が芽生えるのが女性です。

妊娠前の生活で赤ちゃんへ悪影響がなかったか心配になりますよね。

あれもこれもとネガサーチを繰り返してストレスMAXだった自分を振り返ると、「そのせいで切迫症状が出たんじゃなかろうか…」と思うほど、病んだ日々だったと思います。


余計な情報はシャットアウトして、「普通に過ごす」だけで充分じゃないかなーと、今だったら思いますねえ(^^;

不安に思うことは主治医やパートナーなど信頼できる方に吐き出して、ため込まないようにすることが大事です。

どうか皆さんが健やかなマタニティライフを過ごせますように…

スポンサーリンク