NSTの画像です。

NSTはノンストレステストといって、妊婦健診で行われる検査のひとつになります。

赤ちゃんの異常がモニターの数値で分かる大事なテストですが、実は妊娠中の経過が悪いとNSTを行う時期が早く・回数は多くなるのです。

そこで今回は、妊婦のNSTにおける疑問についてまとめました。

NST検査について
  • NSTでわかる赤ちゃんの心拍(正常/異常)の数値の違い
  • モニター(グラフ)の見方
  • NSTで異常があった場合の原因
  • 検査時の流れ(時期、検査時間、服装)などなど…


また、実際の管理入院中のNSTの様子や、NSTで死産が確認された方を目の当たりにして感じたことなども共有します。

妊娠中のNST検査に不安を感じている方に読んでほしい記事になります。

 

Sponsored Links

妊婦健診で受けるNSTとは

NST(ノンストレステスト)検査 とは、分娩前胎児心拍数モニタリングのことをいいます。

赤ちゃんが陣痛のない=ノンストレスな状態での「心拍数と子宮収縮の相関」から、赤ちゃんが健康で元気かどうかを診る検査になります。

分娩監視装置を使って、連続的に赤ちゃんの心拍とママのおなかの張りを記録し、ラフ化することで、赤ちゃんが低酸素状態になっていないかなどで診断します。


NSTで陣痛も分かる?
この分娩監視装置には陣痛計もついています。

そのため、陣痛の強さ・間隔・陣痛が赤ちゃんに及ぼす影響なども診断できます。

陣痛が始まってから、赤ちゃんの心拍数と子宮収縮をグラフ化する検査は、CTG:胎児心拍数陣痛図 となります。

NSTはいつから受けるの?

一般的にNSTを受け始めるようになる時期は、(正常妊娠の場合で)妊娠36w前後から全員にNSTを行うことが推奨されています。

どんなに順調でも妊娠後期になると、赤ちゃんの成長に伴い子宮が大きくなって、少しずつおなかが張るようになってくるためです。

妊娠37~38w
を迎えると正期産の時期に入り、NST(胎児心拍数モニタリング)が頻繁に行われるようになります。


異常妊娠の場合は…
病院関係者は「ノンストレステスト」だと長いのか、「モニターやっといて」など医師が指示をしているのを耳にしたりするほど、切迫流産・切迫早産の患者にはNSTはお馴染みの検査になります。

管理入院中は、最低でも朝晩の一日2回、張りが頻発している場合は、一日3~4回以上行うこともあります。

その他にも、経産婦の場合は既往歴に、死産・胎内児死亡などの異常妊娠があったり、初産であってもハイリスク出産(母体の合併症・高齢・多胎など)にあたる妊婦は、医師の判断で妊娠週数の浅い時期からでも行います。

 

NSTの効果的な回数

基本的に一回のNSTで異常が見られなければ、妊婦健診に合わせて1週間毎の検査で十分とされています。

しかし、実は週1回のNSTではあまり効果がないという報告もあるそうです。

そのため、何らかの異常が見られた場合は、しばらくの間NSTを週2回以上(もしくは毎日)受けることもあります。


(前略)Boehmらは,NSTを週に1回行った場合と週に2回行った場合,安心できる検査結果後の1,000人当たりの死産率を比較した。

1週間に1回のNSTの場合は ±6人,1週間に2回NSTを行った場合は 1.9人であった。

したがって,NSTを1週間に1回行って安心できる結果でも安心できないことを報告した。



頻回にNSTを受けることを不安に思うママも多いと思いますが、週2回以上NSTを受けた方が死亡率が1/3に低下した、という報告があるそうなので、たくさん受けた分だけ赤ちゃんの無事を確認できる! と思って乗り切りましょう。

NST検査時の流れと服装

  1. ベットに寝て、お腹を出した状態で、背中にベルトを2本通す
  2. 1つは赤ちゃんの心拍を拾うセンサーをベルトで固定
  3. もう1つは子宮の収縮状態を拾うセンサーをベルトで固定
  4. 40分ほど記録し、その波形で赤ちゃんの健康状態を診断する



経腹超音波検査と同じように、お腹を出した状態になって、看護婦さんがセットしてくれます。

検査の間はお腹を出したままにならないように、バスタオルや布団をかけてくれると思います。


NSTの時の服装は?
妊婦健診の時の服装と同じように、上下に分かれるもので、お腹の出しやすい服装がいいでしょう。

またベットの上り降りもあるので、着脱しやすい靴がいいですね。

 

Sponsored Links

NSTのモニターの見方とは

NSTで分かるのは、以下のようなことになります。

  • 赤ちゃんが基準心拍数を満たしているか
  • 正常に胎盤から栄養をもらえていて、元気な状態であるか
  • 子宮収縮による圧迫や痛みで、物理的・精神的ストレスに耐えられるか
  • 胎動がきちんとあるか

 

ママの張り(子宮収縮)に関しては、数分ほどで終わるものであれば問題ないでしょう。

逆に、「間隔が規則的で一定」「痛みが強くなる」場合は陣痛が起こっている可能性があります。

NSTモニターのグラフの数値

NSTのモニターには、上下に2本の波線のグラフが出てきます。

  1. 上の線は赤ちゃんの心拍数のグラフ
  2. 下の線はママの子宮収縮のグラフ

 

赤ちゃんが元気で健康であれば、赤ちゃんのグラフには細かい変動が発生します。

赤ちゃんに何らかの異常があった場合、グラフの動きが小さくなったり、心拍数が遅くなる/早くなるといった動きがみられ、赤ちゃんが「苦しい」というサインを出していることがあります。

 

NSTでわかる赤ちゃんの心拍数

NSTの正常な数値とはどのようなものなのでしょうか。

 

NSTで赤ちゃんが正常と判断される条件
  1. 基準心拍数が110~160回/分の範囲
  2. ある程度の基線変動がある
  3. 胎児が10分間に2回以上動く(活発な胎動)
  4. 動いたことで1分間で15以上心拍数が増える(アクセレレーションがある)

 

①NSTの基準心拍数とは

張りのない間に観測される安定した心拍数のことを言います。
 

  1. 正常:110~160bpm
  2. 頻脈:160bpm以上
  3. 徐脈:110bpm以下          

 

②NSTの基線変動とは

基準心拍数細変動とも呼び、ある刺激に対して、心拍数や心臓の働きを調節する様子(胎児心拍制御機構)を反映しています。

  1. 正常:基線細変動あり
  2. 異常:基線細変動の減少、もしくは消失

 

正常と異常の違い
赤ちゃんは、元気な時起きている時であれば、動いたときに一時的に心拍数が上昇します。(グラフ上に「山」ができる)
逆に寝ている時やまだ発達が未熟な場合は、一時的に心拍数が減少します。(生理的減少)

赤ちゃんが危険である病的な状態は、胎児低酸素症、先天的奇形児、薬物などによる影響で、異常な基線変動の動きが観測されることがあります。

 

③・④NSTで胎動と共に、一過性の頻脈がみられる

上記の基線変動での説明の通り、赤ちゃんが元気で健康であれば、活発な動きをします。

胎動と一過性頻脈(1分間で15拍以上の心拍数が増える状態)がセットで見られる場合は、正常の反応です。

 

胎動と心拍の関係
  • 心拍が15拍より上昇した状態が、15秒以上持続する
  • 上記の状態が、20分間の計測で2回以上認められた場合、赤ちゃんは正常◎


ざっくりいうと、NSTのグラフ上に「赤ちゃんが動いたことで、小さい山がいくつも出ている」ようであれば、赤ちゃんの状態は良好と診断されます。

逆に、一過性頻脈(15bpm15秒以上)が20分間に2回未満の場合は要注意。

また、37w未満で「胎児の動きが少ないのに、心拍数が高い」場合も危険なサインです。すぐに病院を受診しましょう。

Sponsored Links

NSTで分かる赤ちゃんの異常

NSTは、赤ちゃんが危険な状態になっていないか、その場ですぐにわかる検査になっています。

では、「危険がある」と判断されるのはどのような時なのでしょうか。

胎児心拍数のグラフの波形を見ることにより、赤ちゃんが現在どのような状態か、以下の4つに分類されます。

Sponsored Links

NSTのモニターで分かる赤ちゃんの状態

①リアクティブ(反応性)NST  

  • 胎児が分娩時のストレスにも耐えられ、元気がある状態
  • 正常心拍数、変動、増幅、長さ、胎動の値の振り幅が正常値を満たしていること

健康な赤ちゃんは、よく動いている状態で、NSTでは、正常脈・中度の基線細変動・一過性頻脈があって、一過性徐脈がないものになります。


    ②ノンリアクティブ(否反応性)NST

    • 胎児に元気がない、未熟児の可能性を示す状態
    • 心拍数は正常値でも、他が正常(リアクティブ)の数値以下の場合

    ③正弦波様NST  

    • 心拍数以外が計測されず、②のノンリアクティブNSTよりも更に胎児が元気がない、強い未熟性を示す状態
    • 成熟時でこの数値が出ると常位早期胎盤離脱の可能性がある


    ④遷延性除脈

    • 心拍数が100/分以下に落ち、それが90秒以上続くこと
    • 31w未満は大変危険
    • 妊娠後期で頻発すると胎児仮死、帝王切開で早時娩出の診断が出ることも


    NSTで張りがあった時に起こる数値の異常

    モニターの下の線に山ができる時は、ママに張りが出ていることを示し、子宮収縮がある状態は赤ちゃんにストレスがかかります。

    NSTでの周期性変化とは、子宮収縮があった時の「胎児心拍パターンの変化」を指します。

    もし以下のような一過性徐脈が見られた場合、その原因は何か注意深く観察する必要があります。

    一過性徐脈(心拍の一過性の減少)

    1. 早発一過性徐脈

      数値の異常:胎児の心拍数の下降と、子宮収縮が同時に始まり、同時に終わる
      原因児頭圧迫による脳圧の上昇


    2. 遅発一過性徐脈

      数値の異常:胎児の心拍数の下降が子宮収縮より遅く始まり、徐脈の最下点が子宮収縮のピークより遅れる
      原因低酸素血症による血圧の上昇(胎盤機能不全、子宮血流低下、過強陣痛、胎児機能不全、胎児仮死の可能性)

      子宮収縮の半分以上に【遅発一過性徐脈】が出現すると危険と判断されます。


    3. 変動一過性徐脈

      数値の異常:胎児の心拍数の下降と、子宮収縮のタイミングが一定でないもの
      原因臍帯の圧迫による臍動脈血流の低下、低酸素血症


    4. 遷延一過性徐脈

      数値の異常:2分以上連続して生じる胎児の心拍数の下降
      原因:低酸素血症、圧迫の変化などで、胎児の状態は様々

     

    NSTで心拍数の異常が起こる原因

    NSTで異常が見つかった場合、赤ちゃんはどのような状態になるのでしょうか。

    心拍数の減少が急速な場合は「圧変化」によるもの

    • 臍帯に異常がある場合(臍帯脱出、臍帯圧迫)
    • 児頭圧迫(分娩時の場合は、赤ちゃんの頭が産道で押されて生じる生理的反射の一つで、問題はない)

     

    心拍数の減少が緩やかな場合は「低酸素」によるもの

    • 胎盤に異常がある場合(常位胎盤早期剥離、胎盤機能不全)
    • 子宮に異常がある場合(子宮内の感染、子宮血流低下)
    • 胎児機能不全
    • 過強陣痛(陣痛が強すぎる場合)

    胎児機能不全の原因は、主に赤ちゃんの酸素不足と考えられています。

    何らかの原因で、子宮の血液の流れが悪くなると、子宮内が酸素不足の状態になってしまいます。

    胎児機能不全と診断されたら、緊急帝王切開ですぐにお腹の中から出してあげたほうがいいのか、経過観察をするのかを総合的に判断します。


    緩やかな心拍低下は「赤ちゃんの低酸素状態」ということで、ふだんは何とかなっても、張り(陣痛)が来た時にストレスが加わって耐えきれなくなることが考えられます。


    子宮内の血流を増やす方法はこちら。

     

    実際にNSTを受けて感じたこと

    簡単にまとめると、赤ちゃんが苦しくないか診るためのデータを取っていく検査ということです。

    管理入院が決まる前に初めて受けた時は勝手がわからず、テストが終わるタイミングも、何を見て判断されるのかも分からない状態だったので、とても不安だったことを覚えています。

    検査自体はすぐに慣れてしまいましたが、妊娠初期~中期の間は「無自覚のさざ波のような張り」しかなかったので、NSTの重要度がいまいちわかっていなかったのが正直なところです(;´・ω・)

    しかし、赤ちゃんの状態を細かく感じることが出来る検査だからこそ、管理入院中に頻繁に行われているのでしょう。


    Sponsored Links

    ノンストレステストにかかる時間

    NSTは、基本的に1回約40分前後のテストになります。

    妊娠後期には、赤ちゃんは20分おきに寝たり起きたりを繰り返しています。

    寝ている時の心音と起きている時の心音を確認し、赤ちゃんが元気かどうか、起きている時の心拍とおなかの張りの相関をみて診断する検査になります。

    赤ちゃんが起きていれば20~30分ほどで検査が終わることもあれば、赤ちゃんが寝ている場合には、40~50分ほど検査が続くことがあります。



    でも実際のところ、管理入院中で1日2回も行っていると、看護婦さんの都合で一時間くらい放置されることも。。。

    ちなみに私は、担当看護婦さんの都合で最長90分以上放置されたことがあります(^^;

    その間はトイレにも行けません。(トイレは検査前に一度行っておくといいですよ!)

    センサーがずれてしまうとやり直しだし、下手に動いて張りが出てしまうのも困るので、体勢も変えられず腰も首も痛くなります。。。


    lunai
    同じ姿勢で動かずいるのは、例え寝ていても腰痛持ちにはツライです(~_~;)
    でも動いて張りがありましたって言われるのも嫌で、じっと我慢!



    でも、あんまりにも来なくて放置プレイだった場合は、ナースコールで呼んでしまうこともありました^^;

    どうしてもつらい時は、検査の途中でもナースコールで呼べば、ベルトやセンサーの位置をずらしてくれるので、無理はしすぎず!

    Sponsored Links

    NSTの後に聞かれること

    ノンストレステストが終わると看護婦さんに、「張りはどうでしたか?」と聞かれます。

    自分が感じた張りの様子を答えた後に、「機械上は○回(強い・弱い)張りがありましたね〜 」と正解を教えてくれます。

    毎回ナゾナゾみたいですが、私は妊娠中期で張りを感じたことが無かったので、いつも「自分ではわからなかったです」と答えていましたね(;’∀’)


    張りが頻繁であったり、痛みが伴う場合は切迫流産・早産の症状が改善していないことになります。

    また子宮収縮後に、胎児の心拍数も下がる傾向があると、お産に耐えられないと判断され、帝王切開になる可能性があるそうです。


    毎日行うNSTは、胎児と子宮収縮の様子を把握するために、とても重要な検査ということになりますね。

    最初は自覚がない張りまで計測されて「?」って感じでしたが、妊娠後期に入ってしばらくすると張りが自分でもわかるようになって、「これね!」という感覚がつかめてきました。

    臨月間近であれば、「自覚する張り」と「機械上の張り」がほとんど一致するようになるのでしょう。

    NSTで残念な結果になることも…

    管理入院生活が長くなると、様々な妊婦さんと同室になります。

    今回、私と同じ子宮頸管無力症の方が隣のベットにいらっしゃったのですが、今朝のNSTで死産が確定されてしまったそうです。

    前日まで普通に心拍もあって、内診でも異常は見られなかったようでした。

    ただ経腹エコーの際に、若干動きが少ないかな? と言われていたそうですが。。。 

    まさか死産の兆候だったなんて誰も予想していなかったのでしょう。

    本当につい先ほど確認されたようで、 看護婦さんに付き添われ、ベットで号泣されています。

    先生からの具体的なお話は、まだこれから。


    看護婦さんは、


    今まで十分に頑張ってきていた。
    ここまで成長できたことはすごいこと。

    努力もたくさんしていたし、まずはそれを認めてあげて。 
    悲しいし残念だけど、ちゃんと力はあるから大丈夫。


    と、一緒に涙声で励ましていました。


    妊娠中期、原因は不明

    旦那さまにもご連絡済みで、とても驚いていたとのこと。きっとすぐには信じられないでしょうね。。。

    看護婦さんが席を離れられてからも、すすり泣きが聞こえて。

    もう、他人事じゃなくて、私も涙が込み上げてきます。


    妊娠中期ともなれば、お腹も大きくて、日々胎動を感じています。 

    そんな時に、突然の告知。
    しかも原因不明とのこと。


    その心中を考えると、いたたまれません。

    「せめて原因がわかれば。。。」

    そう漏らしていた彼女の気持ちが、痛いほど分かります。


    なぜ? 
    何か悪いことしてしまった?
    赤ちゃんは苦しんでいた?

    一体どうして?

    妊娠の経過にトラブルが起こると、ママは本当に色んな感情が渦巻いて、嵐の中に一人いるような気持ちになります。

    ずっと病院で経過観察していても、赤ちゃんの生まれ持った運命は変えられないのでしょうか。

    本当につらいです。。。

    我が子を思う母の気持ち

    不妊治療で妊娠が判明してから、妊娠中ずっと怯えていた最悪のこと。

    万が一のことを考えると、早いうちに胎児ネームをつけることも、ベビーグッツを揃える気にも、全くなれませんでした。

    毎日怖くて、心細くて。
    お家や病院のベットで1人、泣くことも多かったです。

    もし双子を失うようなことがあれば、正直立ち直る自信はありません。


    お腹に手を当て、そこにある胎動を感じて。

    嬉しくて、でも心配で不安で、声を殺して泣きました。


    しばらくして先生たちが来ると、直ぐにベットの移動がありました。

    今後は母子胎児科から、普通病棟に移るそうです。

    傷が癒えるのには、長い年月がかかると思います。旦那さまや周囲の支えも不可欠でしょう。

    また望むことがあった時には、次こそご無事に。。。

    そう願わずにはいられません。

    Sponsored Links

    まとめ

    • NSTとは、陣痛がない状態で「心拍数と子宮収縮の反応をグラフ化する検査」で、赤ちゃんが健康かどうか診断するもの
    • 妊娠後期に入るころに始まるが、何かしらの異常があった場合は頻繁に行われる
    • 胎児機能不全の発見にはNSTが重要視され、総合的な診断のもと、経過観察もしくは帝王切開の処置がされる

     

    というおはなしでした。


    安定期というものが一切なく、妊娠17wから管理入院をしていて、切迫流産からの切迫早産・子宮頸管無力症・多胎&高齢ハイリスク妊娠。

    それこそ楽観視できるネタがひとつもなかった私にとっても、同室の方の悲報はかなり落ち込む事件でした。

    毎日、腰痛持ちの双子妊婦には「辛いわー大変だわーと、ゲンナリしながら行っていたNST。

    でも死産を肌で感じる事で、NSTを行えることすら幸せなんだな、と思うようになりました。

    赤ちゃんの少しの変化も見逃さないように、医師に見守られている管理入院生活。

    双子が妊娠8ケ月になっても、元気に成長していることに感謝です。

    スポンサーリンク
    関連キーワード