妊娠31wになり、妊娠8ケ月も残すところあと一週間。妊娠後期に入って、最近つらいのが「息苦しさ」です。
管理入院中のベット上で深呼吸してみても、きちんと空気が入ってこない感じで、毎日しんどいです(´・_・`)
普通に会話するのでも辛くなってきて、肺がうまいこと機能していないんじゃないか? とさえ感じます。
そこで今回は、妊娠後期や臨月に息苦しい原因や、息切れ、立ち眩み、めまいなどで辛い時などの対処法をご紹介します。
お腹が大きくなってきて、毎日たいへん! というママに役立つ記事になっています^^
妊娠後期は息苦しさを感じやすい
妊娠後期ともなると横になって休んでも、今度はゲップがせりあがってきて、息苦しさを感じる事もあります。
この時期に身体が酸欠状態になるのは、妊娠中の変化が原因であることが多いようです。
妊娠後期の酸欠の原因① 子宮の増大
妊娠前より約20倍は大きくなる子宮。
大きくなった子宮が内臓や横隔膜を押し、肺が圧迫されます。
また内蔵や横隔膜の位置が変化して、通常のように効率的に働かず、そのぶん酸素をたくさん取り入れなければならないため、息苦しさを感じるようになります。
妊娠後期の酸欠の原因② 胎児の成長
胎児は血液を通じて、母体から酸素を吸収するため、妊娠中は酸素不足になりやすい状態。
胎児が大きくなってくると、必要とする血液量が増え、新たな血管もできてきます。
そのぶん、母体の心臓の負担が増えて動悸、息切れの原因になります。
妊娠後期の酸欠の原因③ 血液量・心拍数の増加
妊娠中は血液量が約50%ほど増え、妊娠後期になると体重の増加から、さらに血液量は増加します。
双子などの多胎は、当然もっと多くの血液が必要になります。
心臓はこの多量の血液を体中に送り出さなければならず、心拍数(脈拍)も妊娠前に比べると約20%ほど増加します。
結果、母体の心臓の負担はかなりのものになります。
双子妊娠についてはこちら。
妊娠後期の酸欠の原因④ 血液の循環が悪い
腹部にある血管は、大きくなっていく子宮によって圧迫されます。
そのため、下半身からの血液が心臓へ戻りにくくなります。
下半身や全身に浮腫み症状がある場合は、体内の血液や体液の循環がスムーズに行われていない状態です。
血行が悪いと、そのぶん心臓への負担が大きくなってしまい、息苦しさの原因に繋がります。
妊娠中のむくみについてはこちら。
妊娠後期の酸欠の原因⑤ ストレス・冷え
妊娠中は女性ホルモンの影響で、もともと自律神経が不安定になりがち。
そこにストレスが加わると、さらに自律神経が乱れてしまいます。
また自律神経の乱れは、冷え = 血流の悪さや貧血にも繋がり、さらなる悪循環を招いてしまいます。
妊娠後期の酸欠の原因⑥ ウテメリン
切迫診断をされると処方される張り対策のお薬。
点滴でも錠剤でも、副作用で動悸、息切れなどが起こります。
ウテメリンの副作用について詳しくはこちら。
妊娠後期は立ちくらみになりやすい
このように妊娠後期の息苦しさや息切れは、様々な原因で身体が酸素不足に陥ったことによるものになります。
筋肉に酸素が上手く行き渡らないことで、肩こりや疲れが取れないといった、肉体的な疲労も感じやすくなります。
また妊娠後期は同じ原因で、立ち眩みやめまいを起こしやすくなる時期でもあります。
妊娠後期のめまいの原因① 脳貧血
血液の循環がお腹に集中することで、脳へ送られる血液が減り、脳内が酸欠状態になってしまうことがあります。
ひどいとめまい・立ちくらみだけでなく、失神してしまうことも。
この脳貧血は、血液が薄まることによる鉄分不足だけではなく、自律神経が不安定な場合でも起こるそうです。
脳貧血についてはこちらでも。
妊娠後期のめまいの原因② 鉄欠乏性貧血
血液量は増加しますが、大部分は水分でできている血漿量が増え、血球成分はそれほど増加しない = 血液が薄い状態になります。
つまり血液中の鉄分不足による貧血で、酸欠状態になってしまい、めまいや動悸、息苦しさなどを感じることがあります。
妊娠中の妊婦さんの中には、ビタミンB12が足りない悪性貧血を起こしている場合も。
私は妊娠8ヶ月目で鉄分不足気味になりました。
妊娠後期のめまいの原因③ 自律神経
自律神経の乱れは、三半規管にも影響するため、普段よりめまいが起こしやすくなります。
- 感情の起伏が激しくなり、イライラする
- 心臓がドキドキする
- 手足が痺れる
めまいに合わせて、上記のような症状を伴うほど情緒不安定になってい場合は、一度かかりつけ医に相談してみましょう。
自律神経が乱れると身体全体の不調を招きます。
妊娠後期のめまいの原因④ 低血圧
妊娠中に増える女性ホルモンには、血管を開く作用があるため、低血圧を起こしやすくなります。
また、妊娠の影響でホルモンバランスが崩れると血圧の調整にも支障をきたします。
さらに妊娠後期になると、大きくなったお腹に血管が圧迫され、血の巡りが悪くなって低血圧になることがあります。
原因がよく分からない体質的な低血圧。検査をして病気の可能性がない場合に、本態性低血圧と診断されます。
起立性低血圧
起き上がった時・立ち上がった時などに、めまいを感じるもの。
何らかの原因で脳の血液量が減少している場合、血圧を調節する自律神経に障害がある場合など。
二次性低血圧
病気や薬が原因で低血圧になる低血圧。
糖尿病、循環器系疾患、内分泌系疾患、パーキンソン病、がん、甲状腺異常などの病気でも、低血圧を引き起こすことがあります。
一般的にも低血圧の人は疲れやすいといわれています。
疲労回復に効果的な塩分とクエン酸の多い食べ物(梅干など)を意識的に摂るようにするのもオススメです。
妊娠後期の息切れ・立ち眩みの対策
このように妊娠後期には、息苦しい・息切れ・動悸・めまい・立ち眩みといった症状が出やすい時期になります。
管理入院中で絶対安静の日々である私でも大変なのだから、日常で生活を続けていかなければならないるママさん達は、さぞ苦しい事と思います。
そこで以下からは、妊娠後期に息苦しくてつらい時に症状を緩和させる方法をまとめました。
妊娠後期の息苦しさ対策① 安静第一
動いた時以外にも、食後に息苦しさを感じるようになるのは、食物を消化する際に消化器官に血液を送るため、心臓に負担がかかるためです。
心臓の負担を軽減させるためにも少しでも息苦しさを感じたら、まずは安静にしましょう。
妊娠後期に無理をすると気絶する場合もあるので、お腹の赤ちゃんのためにも、自分の体調の変化には敏感になることが大切!
とにかく無茶をせず、休憩やお昼寝の時間を小まめに取るように心がけることが第一です。
無理をすると不正出血をすることもあります。
妊娠後期の息苦しさ対策② 正しい姿勢と呼吸法
立っていて苦しい時は座る、座っていて苦しい時は横になり、呼吸が楽になる姿勢をみつけましょう。
正しい姿勢をとると肺に空気が入りやすくなり、息苦しさが緩和されます。逆に猫背や前かがみの姿勢は、肺を必要以上に圧迫します。
背筋をすっと伸ばすだけでも、呼吸器が正常に動きやすくなるそうですよ^^
また苦しいときは、無意識に浅い呼吸になっている場合があるので、大きく深く深呼吸をしてみましょう。
その際は腹式呼吸を意識して、横隔膜に酸素を多く取り入れるような呼吸法をマスターすると良いようです。
腹式呼吸のやり方
背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。
つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。
回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10~20回が基本ですが、その日の体調に合わせて、無理なく楽しみながらやりましょう。
妊娠後期の息苦しさ対策③ 寝方の工夫
横になっても苦しい! というときもありますよね。
寝た時の体勢によって、大きくなったお腹で肺や大動脈などを圧迫してしまい、余計に血流が悪くなってしまう場合があります。
- 心臓への負担を和らげるため、足を枕などで少し高くする
- 体の左側を下に、シムスの体勢をとる
- 子宮が持ち上がって横隔膜を圧迫するのを和らげるため、クッションなどを重ねて、上半身を軽く持ち上げる
このように抱き枕やクッションなどを利用して、横向きの体勢のバリエーションを増やすと楽になることもあります。
うつぶせ寝ができる抱き枕はこちら

妊娠前はずっとうつぶせ寝だったのが妊娠してからできず寝付きが悪く困ってました。
たまたま見つけ購入。
うつ伏せがこんなに楽だなんて!そして眠りが早かった!
本当に買ってよかったです。
ただ写真にもありますが糸がほつれ?ていて穴が開いてました。
今手放すことはできないので返品はせず自分でぬって使います。
妊婦の寝方についてはこちら。
妊娠後期の息苦しさ対策④ 血行を良くする
酸素は血液に乗って身体を循環します。
そのため血行を良くすることで、心臓への負担も減るとされています。
- 暖かい飲み物や料理を食べる
- 靴下や腹巻きをする
- 湯船にゆっくりつかる
- リンパマッサージ
- 同じ姿勢で長時間いないようにする
- 軽いストレッチなど適度な運動
手足の冷えは、血行が悪くなってる証拠。
手先の血液循環をよくするには、手をにぎって開いてという動作を30~50回程くり返し行うだけでも効果的です。
骨盤ゆたんぽ よもにん などを使って、お腹だけではなく、身体全体の温活を始めましょう!
冷えの解消には水素風呂がおすすめ◎
38℃~41℃の湯船に、入浴剤タブレットを一粒入れるだけで、自宅で簡単に水素風呂が楽しめます。
少し低めの温度でゆっくりつかることで、副交感神経が最も効率的に働き、ストレスの緩和や寝つきの改善にもつながります。
お肌をいたわりぽかぽかを持続させる水素風呂は、妊娠中の冷え対策にオススメです!
- お風呂に入ってもすぐに体が冷える感じがする
- 目の下のくまが気になる
- 血行が良くない
- 冷え性
- 低体温
- 下痢・便秘 など
冷えの改善についてはこちら。
妊娠後期の息苦しさ対策⑤ 鉄分補給
鉄分不足からくる貧血の症状(めまい、立ち眩みなど)は、血中の酸素が増えると改善されます。
サプリや食べ物から鉄分を補給することで、血中の鉄分を増やし、ヘモグロビン値を上げましょう!
また鉄分だけでなく、葉酸も赤血球の生成に重要な栄養素です。
妊娠中に必要量が増える鉄分・葉酸は、食物だけで摂取するのは難しいと思うので、サプリメントなどで補強しつつ、授乳期まで続けていくことをオススメします。
- 豆類
- 乳製品
- マグロ
- レバー
- 小松菜
- ホウレンソウ
- 赤身のお肉
- 牡蠣 など
ただし、必要量を大幅に超えて鉄分を摂取すると、逆に吐き気を催すこともあるので、サプリメントの過剰摂取に気をつけましょう。
妊娠中の息切れ・めまいの原因は貧血だけではなく、自律神経・ストレス・血流量など様々です。
まずは血液検査の結果が基準値内かを確認するようにしてください。
お手軽で美味しい鉄分ジャム♪

二人共貧血気味な体質なので食事と一緒に鉄分が取れるのが良いと思い購入しました。わたしも朝食の食パンに塗って食べています。
ほんのりブルーベリーの 味も美味しく食べやすいです。これで鉄分補給が少しでも取れるなら続けようと思います。また、鉄分ゼリーと一緒に試そうと思います。
スタッフの方が明るく丁寧に説明してくれたので安心しました。次の購入前にも相談にのって下さい。
鉄分と葉酸についてはこちら。
妊娠後期の息苦しさ対策⑥ 水分補給
妊娠中は体の血流量が増える為に、妊娠前よりも水分を必要とします。
水分補給をして血液量を増やすことで、貧血予防にも繋がります。
妊娠後期では、1日2L以上の水分をとるように心がけましょう。
- カフェインは1日200mg以内に
- なるべく常温~温かいのもの
- 糖分を多く含まないもの
妊娠中にカフェインを一切とっていけないわけではないので、逆にストレスをためるくらいなら(睡眠前を避けて)コーヒーや紅茶でリラックスをするのもアリだと思います。
また妊娠後期に糖分過剰になると、妊娠糖尿病など合併症の危険もあるので気をつけましょう。
妊婦さん御用達のたんぽぽティー

タンポポコーヒーはここのものが一番おいしいように思います。
お値段も手ごろで、発送も早いのでとても満足しています。
妊娠前から現在授乳中ですが、ずっとお世話になっています。
この商品を飲んでいるおかげか、産後すぐからよく出るおっぱいで、完母でいけています。
卒乳までお世話になります!
水分不足は便秘にもつながります。
妊娠後期の息苦しさ対策⑦ ストレス解消
妊娠後期ともなると、身体の不調でメンタルまでやれてしまい、そのことでさらなる心身の不調を招くという悪循環。
身体がつらくて「何もできない日」が増えても、それは身勝手でもワガママでもありません。
この時期に気が進まないことを無理にやることはないので、まずは自分の好きなこと、楽しいことを最優先しましょう。
また、お産や将来の不安からくるストレスも大きいので、何が心配なのか話を聞いてもらうなどして、自分の中で整理することも大切です。
- 前もって準備や対策がとれるものであれば、家族の助けを借りてすぐに取り掛かる
- 「誰にも解決できない心配事」で不安なのであれば、その気持ちを受け止めてもらう
先輩ママ友や母親などの体験談など、会話することで不安感が軽くなることもあります。
直接ではなくても、SNSやブログで共感できると良いですね(^-^)
妊娠中のストレスについてはこちら。
まとめ
- 妊娠後期は、酸欠状態(息切れ・息苦しさ・動悸など)からの、めまいや立ち眩みが頻発する時期
- 原因は、物理的なこと(子宮・胎児・体重の増大など)と、内分泌的なこと(血流・自律神経・ストレスなど)様々ある
- まずは深呼吸と安静第一! 赤ちゃんのためにも、自分に優しくなろう
というおはなしでした。
最近は息をするだけでも苦しい時もあり、ベットの上で「ふぅ〜はぁ〜」と空気を求めて深呼吸。
おしゃべり大好きの私ですが、管理入院中で話す機会も限られているため、たまに話すと息切れからの脳貧血を起こします(^_^;)
大部屋だと小声で話すのですが、通常の声量だとさらに疲れてしまう虚弱体質に。。。
今からこんな風では、今後が思いやられますね(;´・ω・)
栄養と水分補給を意識しつつ、無理せず過ごそうと思います!